[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
BEP synched with Emacspeak-14.0
- To: bep@argv.org
- Subject: BEP synched with Emacspeak-14.0
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 10 Jun 2001 06:59:20 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
BEPのCVSリポジトリに対する変更と、Emacspeak1-4.0への追従が終わりました。
今までCVSを使っていた人は、今手元にある作業ディレクトリをバックアップし
て、新しく取得した方がいいでしょう。
cvs -d :pserver:cvs@mocha.argv.org:/home/inoue/CVSROOT login
Password: bemacspeak
cvs -d :pserver:cvs@mocha.argv.org:/home/inoue/CVSROOT co emacspeak
で最新版が取得できます。
これまでと違って、bep枝ではなく幹であることに注意してください。
-r bepする必要はありません。
今までのリポジトリにはモジュール名をemacspeak00とすることでアクセスでき
ます。
また、新しいリポジトリでも以下のバージョンは取得できます。
bep-1_0
bep-20010405
bep-20010609(昨日のsynch直前状態)
emacspeak-12_0
emacspeak-13_0
emacspeak-14_0
Windows2000のMeadow14.0でコンパイルしてみたところ、プロンプト読まない問
題は解消しています。
動作的にも一応動いているように見えます。
makeの方法は今までのBEPと同じです。
とりあえず持っていって動かしてみてください。
よさそうだったら、BEPとしての新パッケージもこれをベースにしましょう。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690