[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

XHTML+IE5.50 = 表示用と印刷用のスタイルを切り替え可能



渡辺です。

確か少し前に坂本君のメールで、HTMLで印刷用の文書を作成できないかという
問い合わせがありましたが、それに関して、XHTMLとIE5.50の組み合わせなら、 
表示用と印刷用のスタイルを切り替え可能なことがわかりました。

ネタ本は、
 「ビギニングXHTML」 
 オープンウェーブ システムズ監修、株式会社サン・フレア訳
 インプレス発行、ISBN4-8443-1489-0、4980円
 (http://home.ompress.co.jp/books/wrox/から本に載っているソースコード
  だけダウンロード可能)
です。
# ご存知の方も多いと思いますが、XHTMLとはXMLの枠組みで定義しなおした
# HTMLです。

同封の multistyle.html (XHTMLファイルです。スタイルシートとして
pb-before.cssを読み込んでいます。)を見ていただくとわかりますが、
画面はゴシック、印刷は明朝体で表示できます。また、H1要素の前で
強制改ページできます。これでHTMLスライドを作るのが楽になりました。

残念ながらEmacs20.7+W3はXHTMLに対応していないようです。
早くすべてのブラウザがXHTML対応になってくれないかな。
これからはXHTMLで書きたい。

--
渡辺隆行 (WATANABE Takayuki)
/* CSS2; 画面表示と印刷用のスタイルシート by nabe */

@media screen, print {
  h1 {
	text-align: center
     }
}

@media screen {
  body {font-family: sans-serif}	/* ひげなしフォント (ゴシック) */
}

@media print {
  body {font-family: serif}		/* ひげつきフォント (明朝体) */
  h1 { page-break-before: always }	/* H1要素の前で強制改ページ */
}
Title: 画面と印刷用のスタイルの使い分け

IE5.5とXHTMLを使うと、画面表示用と印刷用のスタイルシートを使い分けたり、印刷時に特定の要素の前で改ページしたりできるようになります。

画面表示ではゴシックフォントで表示されますが、印刷時は明朝体フォントで印刷されます。

H1要素

画面表示では改ページされませんが、印刷時はH1要素の前で改ページが行われます。"pb-beforeh1.css" でカスケーディングスタイルシートを定義しています。

残念ながらNetscape 6は、IE5ほどCSS2に対応していないようです。