[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 24 May 2001 15:12:57 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:
> とりあえずは Emacs で NABCC の編集ができることを目標にしましょう。
> 後で拡張すれば BASE にも対応できるでしょう。
NABCC+印刷イメージ(ページや行音概念)ということでいいでしょうか。
> > 視覚障害者+telnet(+点字つき端末)+キーボード
>
> この「点字つき端末」というのはどういうものですか?
> ブレイルノートみたいなものでしょうか?
すみません。これは現状として私や切明さんがUNIXを使うのに使っている、
DOS+点字表示可能なスクリーンリーダー+telnetソフトというつもりでした。
このスクリーンリーダーには画面に出た英数字をNABCCとして表示する機能が
あります。
なのでこれはきっと一番単純にできそうな気がします。
でも技術的課題としてはおもしろくない。
> あと、「点字つき端末」と「キーボード」が両方書いてありますが、これは
>
> ・入力は一般のPC用キーボードで行い、
> ・表示は点字つき端末で行う
>
> ということですか?
ということなので、telnetが動いているDOS端末音キーボードです。
# 同時押しが仮定できないので、点字2ストローク入力法とか考えてもいいか
# も。
> それからもう一つ。Web を漁った限りでは NABCC で表わせるのはアルファベッ
> トだけのように思えたのですが、日本語はどうなっているのでしょう。
NABCCは実は英語の世界でも文字と1:1の対応がつくとは言えません。grade II braillと言って、アルファベットにマップされていないパターンも含めた形で単語やその一部を省略表記する方法が広く用いられています。
また、一般的に文章表記に用いる点字の記号とNABCCのそれとは一致していま
せん。
たとえば「.」はNABCCでは{46}ですが、通常の表記では{256}を用います。
また、「1」はNABCCで{2}なのに対して、通常の表記では数字である意味のシ
フト記号{3456}の後に{1}と書きます。
楽譜や数式もあります。
なので、NABCCは英数字記号というより、点字の2^6のパターンを表すコードと
して考えていいと思います。
こうすると日本語点字もそのパターンから墨字の文字への対応、すなわち点字
と墨字の対応と同じように考えることができます。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690