[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] アカウントについての再質問
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] アカウントについての再質問
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 13 May 2001 00:28:11 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Takuya Fukazawa <t-f@...> writes:
> それで、((home)と書いてあったので、何のことかと思ってインフォを見てみた
> ら、デフォルトとかhomeを解して、値がどうこうと書いてありました。
私の設定例は、
remote
home
default
の3種類のアカウントを設定しています。
それぞれちょこっとずつ違います。たとえば、defaultではasahi-netに直接ダイ
ヤルアップしているときに使う設定、remoteはPRINなど他の会社のアクセスポイ
ントからダイヤルアップしているときの設定、homeはpopサーバとしてうちの家
にあるUNIXマシンwindyを指定したいときに使うことにしています。
それぞれ、pop/smtpサーバの指定だけちょこっと違います。
どれもメールアドレスの設定はinoue@argv.orgになるようになってます。
ほんとは同じものを3回書かなくてもいい方法があるんですが。
で、三つのうち、Meadow起動して最初にMewを起動するとdefaultが選ばれて起動
すると決められています。
だから、defaultには一番よく使うアカウントの設定を入れます。
次に、他のアカウント設定に切り替えたくなったら、summaryの状態で
大文字のCを入力します。
Input/Output config value (default):
と聞いてきます。これは、送受信に使うアカウントを入れてくださいという意味
です。
ここで、homeとかremoteと入力してエンターを押すと、設定が切り替わります。
> また、この.emacsを設定するとき、スペースとかも入れないといけないんですよ
> ね。
行頭のスペースやタブについては、.emacsをemacsで編集中なら、TABを押すと自
動的に適当な長さに設定されるので気にしなくていいです。行頭いがいのスペー
スはきちんと入力してください。
もちろん、せっかく例があるので、一度ファイルに落としてから深沢さんように
編集して、.emacsに挿入(C-x i)するという手もあります。
くれぐれも、私になっちゃわないようにしてくださいね。(^^;)
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690