[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] tar and gzip
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] tar and gzip
- From: TAKAHASHI Naoto <ntakahas@m17n.org>
- Date: Wed, 9 May 2001 09:36:12 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.2 Emacs/21.0.103 (sparc-sun-solaris2.8) MULE/5.0 (SAKAKI)
n高橋です。
Mitsugu SAKAMOTO writes:
> Unixでどうかは知らないのですが、gzipをgunzipとしてcp(?)しておくと
> gunzip hogehoge.gz
> とかで展開できるようですね。
展開とか解凍とかって、ちょっと意味が曖昧ですよね。
1. 一つにまとめられていたファイルを元の複数個に戻す。
2. 圧縮されていた一つのファイルを非圧縮状態に戻す。
3. 1と2の両方。
の3通りに使われうるような気がします。一般には3のことが多いかな。
それから UNIX の場合は、通常 gzip も gunzip も zcat もプログラムの実体
はただ一つ(ハードリンクされています)で、どれを呼び出しても同じプログラ
ムが起動されます。起動された gzip/gunzip/zcat は自分がどの名前で起動さ
れたを調べ、その名前に応じた動作をするようになっています。
で、自分がどの名前で起動されたかを調べるときに使うのが argv という変数
(厳密には argv[0]) だったりするわけです。
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/