[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Emacspeak 14リリース!
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Emacspeak 14リリース!
- From: WATANABE Takayuki <takayuki@la.shonan-it.ac.jp>
- Date: Sat, 05 May 2001 14:06:42 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
渡辺です。
> 井上です。
>
> WATANABE Takayuki <wata7be@...> writes:
>
> > Emacspeak 14がリリースされました。
>
> きましたね。
> BEPのさぼり方がとってもよく分かります。
はい、その通り。
半年に一回きっちりとリリースしていることを尊敬します。
なんていっている場合ではなくて、我々も半年に1回BEPをリリースするつもりで
取り組むべきなのでしょうね。
# 削りたくても削れないタスク、人に振っても結果が返ってこないタスク、
# ボケッと無駄にしている自分の時間、引き受けすぎのタスク、
# あー、このままでは崩壊してしまう!
> synchする前にEmacspeak-13ベースのパッケージを出してしまう方がいいと思い
> ます。
> # TODOが……
13ベースを出すべきですかね。
Windows版を13ベースにしたときの問題点は何でしたっけ?
・Auditory Icon
・他は?
Auditory Iconの名前が変わったということは最初から承知して、
以下のようなプログラムを書きたいと思っていました:
1) hoge.auというAuditory Iconがあったとき、
2) hoge.wavがなかったら、hoge.auをwavに即時変換して鳴らす。
3) 同時に変換したwavをhoge.wavとして書き出す。
私のスキルではこれを作るのに1日以上かかると思われるので、手が回って
いません。
au形式をwav形式に変換するルーチンだけでも誰か書いてくれませんか?
あるいは前回のようにすべてのAUをあらかじめwavに直しておくという手も
あります。
誰かがやってくれると助かります。
さらにplay.exeプロセスの終了をMeadowが検知できなくて変なプロセスが残って
しまう問題もあります。
いっそ、Windows Meadea Playerが使っているコンポーネントを使って
AUを直接鳴らすサーバーを最初から立ち上げておき、
play.exeはこのサーバーにファイル名を渡すだけのクライアントにする
という方法もあります。
このサーバーをスピーチサーバーと合体させるのはあまり気が進みません。
非同期に鳴らしてよい部分は別アプリケーションにしたほうが安定すると思います。
--
渡辺隆行 (WATANABE Takayuki)