[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Patch for japanise.dic.el
- To: bep@argv.org, mitsugu@argv.org
- Subject: Re: Patch for japanise.dic.el
- From: Watanabe Takayuki <wata7be@st.rim.or.jp>
- Date: Tue, 08 Aug 2000 23:03:26 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
坂本さん、カーソル読みの手直しが遅れてすみません。
本多君、現状を報告してくださいませんか。
VWSapiKyを使わない場合、今のJapaneseDic.elはカーソル読みにしか使われな
いので、うざったくなっています。これをカーソル読み用に修正する作業を
本多君に頼んでありますが、自分で手直しする方法を述べます。
bep.el に以下の関数が定義されています。
(defun bep-get-phonetic-string (char)
"Return the phonetic string for this CHAR or its upper case equivalent."
(interactive "sChar:\n")
(or (cdr
(assoc char bep-char-to-phonetic-table-J ))
" "))
また、JapaneseDic.el では、
(defvar bep-char-to-phonetic-table-J
'(
;;;半角
("!" . "感嘆符")
....
))
として辞書が定義されています。
1。JapaneseDic.elのbep-char-to-phonetic-table-Jの形式をまねてカーソル
読み専用の辞書をつくり、JapaneseDic.elに追加します。
(defvar bep-cursor-table-J ; 名前は適当につけました
'(
("井" . "い")
....
))
これでJapaneseDic.el に2種類の辞書ができたことになります。
2。bep.elで指定している辞書の名前を書き換えます。
(assoc char bep-char-cursor-table-J )
3。もしbep.elcとJapaneseDic.elcがあったらそれを消して、elファイルから
バイトコンパイルし直します。
4。これでできあがり。次からはカーソル移動時はbep-char-cursor-table-J
で変換された読みをします。
以上、よろしく。