[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [提案]α公開に向けて
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [提案]α公開に向けて
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 26 Jul 2000 20:37:32 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) EMY/1.13.7 (Look before you leap) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.2 Emacs/20.6 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
KIRIAKE Masanori <kiri_ma@...> writes:
> 日本語変換は、もっと汎用的に他言語がサポートできるような余地を残して作る。
> (だいたいスクリーンリーダーに頼っちゃいけないのはなぜ?)
今のまま別々に行くならいいですが、同じ枠組みにしていくならスクリーンリー
ダーのIME読み上げを使えるのはWINDOWSだけですよね?
最初Emacsのinput methodの枠組みで候補の表示とかが決まっていればそこをフッ
クしてやればどんなIMにも対応できるなとか思っていたんですが、どうも個別の
IMがキー入力を受け取って変換作業を行って、結果をバッファに挿入するところ
までやってしまうようなので、とりあえず'japanese' input methodより賢そう
なjapanese-eggで実装してしまおうかと思っているのでした。
このあたり、tamago MLにメールを投げているのですが、どうも反応がありませ
ん。
メインテナに直接問い合わせるべきなのか、私の説明が悪かったのか・・・
WINDOWSとUNIXを共通にしてEmacspeak側で詳細読みを行うのであれば、skkの辞
書を使った'japanese' input methodから情報をもらうようにすれば可能ですね。
このあいだmeadowでなにも設定しないと'japanese'が動いていたので。
MeadowがWINDOWS IMEを呼ぶところはどれくらいlispに近いんでしょうか。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690