[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Do you want to write about Bilingual Emacs Speak ? ; YES I DO
- To: "Oliver M . Bolzer" <oliver@gol.com>
- Subject: Re: Do you want to write about Bilingual Emacs Speak ? ; YES I DO
- From: Takayuki Watanabe <takayuki@la.shonan-it.ac.jp>
- Date: Thu, 20 Jul 2000 13:50:04 +0900
- Cc: BEP ML <bep@argv.org>
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
Oliver M. Bolzer 様、
CC: BEP-ML
渡辺@湘南工科大です。
fakerootを拝見しました。とてもクールなサイトですね。日本語だったので驚き
ました。
喜んで寄稿させていただきます。
若干忙しいのと、Linuxのアクセシビリティについて少し調べたいので、
1〜2ヶ月かかると思います。日本語でよろしいですか? 英語の場合は、どなたか
にネイティブチェックしていただけると助かります。
ところでもしかしたらOliverさんは、藤沼さんのお知り合いですか?
OliverさんとBEPがどこでつながったのか教えていただけると嬉しいです。
東京はとても暑いです。ミュンヘンは涼しそうですね。ではまた。
On Wed, 19 Jul 2000 20:00:16 +0200, Oliver M . Bolzer wrote:
> はじめまして、fakeroot というオープンソース関連情報サイトを運営して
> いるOliverといいます。 (http://www.fakeroot.net/)
>
> 渡辺さんはBilingual Emacs Speak Projectに関わっていると聞き、メール
> しています。私が現在留学中のミュンヘン大学情報学科にも何人か視覚障害者
> がいてLinuxを使ってます。
> 完全にGUIであるWindowsと違い、まともなCUIを持つLinuxは音声出力用の
> プラットフォームとして最適だと私は考えてます。そこで、このテーマについて
> 上記fakerootに寄稿していただけないでしょうか?非営利のサイトなので謝礼は
> だせませんが、コンテンツはOpenContent Licenceのもとに広く公開されます。
>
> 記事の内容については一任しますので、検討していただけないでしょうか。
> よろしくお願いします。
> --
>
> Oliver M. Bolzer
> oliver@...
>
> "Real men never define acrynoms; they understand them genetically."
>
> GPG (PGP) Fingerprint = 621B 52F6 2AC1 36DB 8761 018F 8786 87AD EF50 D1FF
>