[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
エンジンの選択
- To: bep@argv.org
- Subject: エンジンの選択
- From: Takayuki Watanabe <takayuki@la.shonan-it.ac.jp>
- Date: Mon, 17 Jul 2000 17:23:16 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
渡辺@湘南工科大です。
切明さん、エンジンの使用条件は大事な話ですね。
1. IBM ProTALKER日本語エンジン
IBMのWebサイトで確認してみました。確かに、ダウンロード用の最小エンジ
ン版には使用制限がありますね。
http://www.jp.ibm.com/voiceland/download/license_eng.html
> このプログラムは、ホームページ・ビルダーまたは直接「ProTALKER
> ActiveX コントロール」を使用して作成した音声読み上げ機能付きページを
> ご覧頂くためにのみ、使用が制限されます。
したがって、切明さんご指摘のように、BEPでダウンロード版を使うのは違反
ですね。
ちなみに、製品版は9,800円です。VDM100W-PC-Talkerやホームページリーダー
(15,000円)にも付いてきますが、これらに附属するエンジンの使用制限はな
いですよね? Webを見た限りではわからなかったのですが、ホームページリー
ダー以外の使用を禁するなんて書いてないですよね?
2. IBM ViaVoice Windows用英語エンジン
英語はMicrosoftのエンジンで充分だと思います。
3. ドキュメントトーカのSAPI対応版 (6,000円)
私はリハ協とは独立して考えています。湘南工科大学かITRCで何十人?ぶん
のライセンスを購入して、モニターに配っても良いし、購入できる人には購
入してもらっても良いと思います。
ProTALKERとドキュメントトーカのどちらが良いのかよくわかりませんが、ど
ちらとも購入すれば使えますね。
あるいは、Windows版 Bilingual Emacspeakに興味を持つ視覚障害者の方だっ
たら、両方ともすでに持っている場合が多いでしょうか?
ただし、ProTALKERにはSapi4問題があリます。
あ、IBMがJAWS日本語版を開発する話がこんなところに載っていますね。
http://www.jp.ibm.com/NewsDB.nsf/2000/05221#navskip
On Mon, 17 Jul 2000 16:28:35 +0900, KIRIAKE Masanori wrote:
> 1. Protalker Engine
> フリーではありません。音声でのページ読み上げをするときだけ利用できる、という条件です。
>
> 2. Viavoice outloud
> フリーではありません。翻訳の王様を使うときだけ利用できます。
>
> 3. DTalker for Sapi
> リハ協の配布しているものは、グラスルーツを使うとき、その他リハ協が指定する条件で利用できます
>
> ということで、音声エンジンの選定は難しいです。