[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Fw: Re[2]: use screen reader with meadow



渡辺@湘南工科大です。

以下のようなBEPの紹介文を Meadow-users-jpに投稿しました。
これは坂本さんが宮下さんに投げた質問がさらにVoice Meadowに投げられたので
それを引き取る形で書いたものです。坂本さんうんぬんのところは読み飛ばして
ください。

Forwarded by Takayuki Watanabe <takayuki@...>
---------------- Original message follows ----------------
 From: Takayuki Watanabe <takayuki@...>
 To: meadow-users-jp@...
 Date: Thu, 06 Jul 2000 15:19:35 +0900
 Subject: Re[2]: use screen reader with meadow
--

渡辺@湘南工科大です。

宮下様、meadow-developにsubscribeして以後発言せず申し訳ございませんでした。
さて、坂本貢さんからの以下のメイルですが、実は坂本さんは我々の仲間ですの
で、私が返事するとメッセージがループしますね (笑)。坂本さんのメイルの全文
がわからないのではずしているかもしれませんが、彼が聞きたかったのは、市販
のスクリーンリーダーでMeadowを読み上げられないかということではありません
か? > 宮下さん、坂本さん

ついでに、我々のプロジェクトの紹介をさせていただきます。

我々 Bilingual Emacspeak Project (BEP、旧名 Voice Meadow) は、全盲の
Raman博士が作った EmacspeakというUnix上のEmacs音声化ソフトを日米2ヶ国語対
応にし、 Linuxと Windowsそれぞれで走らせることを目標にしています。やるべ
き課題は、 Windows及びLinux用の Bilingualなソフトウェア音声合成(
text-to-speech)サーバーを作る、日本語入力や一文字読み上げ時に同音異義語
が多い漢字に説明をつけて読み上げる詳細読みの機能をつくる、Emacspeakを多言
語化する、などです。自主開発の部分はオープンソースです。ちなみに、音声合
成エンジンは既存のものを使います。 Windowsは Microsoft Speech API対応のエ
ンジンを使います。 SAPI対応の英語エンジンは Microsoftからダウンロード可能
で、日本語はIBMに無料のセット、東芝には有料のセットがあります。 Linuxに関
しては良いエンジンがなくて困っているのですが、英語は IBMの ViaVoice
Outloudのベータ版がダウンロード可能で、日本語はクリエートシステム開発のド
キュメントトーカ Linux版が低レベルな機能を提供 (有料)しています。詳細は後
述するリンク集をご覧下さい。

私の力不足からなかなか進まず、じれったく思っていらっしゃる視覚障害者の方
も多いと思います。Emacspeakの多言語化はMuleプロジェクトに含まれる活動だと
思いますし、スピーチサーバーの実装などに関しても、Meadowのメンバーの方々
にもお手伝いいただけるとうれしいです! Linux上の日本語入力の音声化なども
eggパッケージのどこに注目すればまだわかっていないので、戸村さんなどにアド
バイスいただけると、ものすごく助かります!

今年3月の福祉情報工学研究会で発表したBEPの論文が以下のURLにあります。
http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/nabeken/data/2ndWIT/2ndWIT.html
また、関連リンク集は以下のURLをご覧下さい。
http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/nabeken/data/2ndWIT/p13.html

また我々のメンバーの一部はARGV(Accessibility Research Group for the
Visually Impaired)というグループに属しています。http://www.argv.org/
ARGVには素晴らしいメンバーが集まっていますので、点字対応の件など彼らが相
談にのってくれると思います。
ARGVにはBEPのメイリングリストもあります。
参加するには、bep-subscribe@argv.ac に空のメールを送ってください。 

というわけで、坂本さんのメイルをネタにBEPの宣伝をしてしまった渡辺でした。


On 06 Jul 2000 13:54:05 +0900, MIYASHITA Hisashi(宮下 尚:HIMI) wrote:
> Mitsugu Sakamoto <mitsugu@...> writes:
> 
> > 少し前からmeadow-usersにも入らせていただいております。
> > 
> > 初めてのメールなのに恐縮なのですが、私は目に障害を持っており、パソコン
> > を利用するには画面情報を音声や点
> > 字という文字を使って読んでいます。
> > そこでmeadowをぜひ画面読みソフトを使って使いたいと思っています。
> 
> そういうお方のために、Voice Meadowというprojectが走っているようです。
> 私はあまり詳しくは存じていないので申し訳ありませんが、幾人かの
> 人々が、かなり熱心にバリアフリーの環境構築に努力されているようです。
> 
> http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/nabeken/voice
> 
> あたりをご覧になられると情報が得られると思います。
> 
> また、個人的に、Unicode baseで、点字(Braille)対応を行おうと思って
> おりますので、ご協力いただけると幸いです。
> 
> とりあえず、input methodを作ろうと思っていますが、どのような入力方法が
> 標準か資料をそろえている暇がないという状態です。

--
渡辺隆行 (Takayuki Watanabe)
251-8511 神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25
湘南工科大学 情報工学科