[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: printing



渡辺です。

今のIEの欠点は、画面表示と印刷表示、そして音声表示などの出力メディアに
応じて出力スタイルを変更できない事です。

私がHTMLで作った論文を印刷する時は、印刷用に少しスタイルを変更します。
一番大事なのはフォントをゴシックから明朝に変えることです。
ゴシックは画面表示に向いているのでデフォルトでゴシックになっていると
思いますが、印刷には適しません。

その他のスタイルファイルに関してはたとえば以下のHTML文書
http://www.sfc.keio.ac.jp/~wata7be/doc/CHASPY/Proposal20010307.html
が参考になるかもしれません。
これは実際に印刷して偉い先生に渡したことがあります。
ここで使っているスタイルシート
http://www.sfc.keio.ac.jp/~wata7be/doc/CHASPY/paper.css
にフォントを明朝体に変える記述を加えてやれば、印刷してもかなりかっこ
いいはずです。
BODY {
    font-family: serif;
}

人に渡す前に誰かに見てもらったほうが安全かも。

ただし、LaTeXを覚えるべきです。

また将来、DocBookなどのXMLベースのデータ記述が日本語でも簡単に
使えるようになれば、TextinfoからinfoやTeXを作れるように、
XMLからXHTMLやTeXが簡単に作れるようになると思います。
これが出来ないと、いちいちTeXとHTMLの両方を最適化しなければ
ならないので大変です。


On Tue, 24 Apr 2001 10:17:08 +0900 (jst) 
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> wrote:

> 坂本です。
> 
> ちょっと質問です。
> ;;;本来はここでは無いきがするのですが、他のMLではワープロ使えとか言われ
> ;;そうなので。
> たとえば業務でそれなりに体裁の整った文書を印字しなければいけないときに、
> HTMLはそれなりのレイアウトをしてくれるのでしょうか?
> yahtmlで文書を書いてIEで印刷とか言うのをもくろんでいるのですが。
> 本来はTeXとかが良いことはわかっているのですが、覚える気力がなかなか沸い
> てこないので。
> マークアップ言語として印刷には適していないかも知れないのですが、実際印刷
> するとどうなのでしょう。

--
渡辺隆行 <WATANABE Takayuki>
湘南工科大学 情報工学科