[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 2回目の質問です。
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: 2回目の質問です。
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 25 Mar 2001 22:03:13 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
深沢拓也 <t-f@...> writes:
> bepを使っているのですが、時々コマンドが効かなくなってしまうことがあります。
> それで、どうしようもなくて、再起動してしまっているのですが、どのようにす
> ればよいのでしょうか?
コマンドが効かなくなるというのは、キーを押してもなにも声の反応がなくなる
ということですよね?
これはBEP側の未解決の問題で、あまり早く操作するとスピーチサーバが動作を
停止してしまうというものです。
C-e C-sと押すととりあえずスピーチサーバ(音声を合成するだけのプログラム)
を再起動することができます。
そんなに速く操作したつもりではないという場合、CPUパワーの問題も考えられ
ます。遅いCPUほど、上に書いた動作停止が頻発します。
Pentium II/300くらいあれば一応使えるレベルになると思うのですが。
MMX Pentium/266くらいだと結構困りました。
とりあえずC-e C-sでしのいでください。そこそこのCPUだと2秒くらいで再起動
できるので一応生活できます。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690