[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Emacspeakのi18n
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Emacspeakのi18n
- From: Naoto Takahashi <ntakahas@m17n.org>
- Date: Mon, 19 Feb 2001 17:40:01 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.13.7 (Awazu) FLIM/1.13.2 (Kasanui) Emacs/20.7 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
高橋です。
>>>>> WATANABE Takayuki <takayuki@...> writes:
> 古いメールを読み返していたら、Ramanが以下のように書いていたのに気付き
> ました。というわけで3月3日の土曜日か4日の日曜日にRamanを交えてBEPの
> ミーティングをしましょう。一応4日の12時からということで予定を立てさせ
> てもらいます。12時から皆で一緒に昼食を食べて、そのまま夕方まで
> ミーティングをするという計画でいかがでしょうか?
国際化の話がからんでくるのなら、ぜひ私も参加させて下さい。
それからちょっと残念な話題を一つ。先週までタイからの若い研究者二人に電
総研に滞在してもらい、Festival のタイ語化に取り組んでもらっていました。
帰る前に研究報告書をまとめてくれたのですが、それによると Festival のも
ともとの設計思想にはタイ語や中国語のような高低アクセントのある言語
(tone language) のことは入っていないようです。日本語も一応 tone
language ですから、自然な発声を望むなら Festival だけではうまく行かな
いと思います。
もしかしたら MBROLA ならそのままでも高低アクセントを付けられるのかもし
れません (確認してません) が、ソース非公開というポリシーがちょっと気に
なります。
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/