[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 質問です
- To: bug@argv.ac, bep@argv.ac
- Subject: Re: 質問です
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 25 Mar 2000 21:23:28 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.ac
- Mailing-List: contact bep-help@argv.ac; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.1 (based on Gnus v5.8.3) (revision 12) REMI/1.14.1(Mushigawaōsugi) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.2Emacs/20.5 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
これは完全にbepねたでしたね(^_^)
これへの返事はbpeにお願いします。
"Masato Tobioka" <nasubi@...> writes:
> 1:emacspeak&で直接emacspeakを立ち上げると日本語入力、表示ができません。
> .emacsの設定が効いていないのでしょうか?emacsからemacspeakを呼び出す
> のとどのような違いがあるのでしょうか?
emacspeakというコマンドは/usr/bin/emacspeak というシェルシェルスクリプト
です。このシェルスクリプトの中ではemacsをマルチバイト文字を使わない設定
にするとか、.emacsを読む前にemacspeak-setupをロードするとかのコマンドが
かかれています。のぞいてみてください。
これに対してemacs起動後にemacspeakをロードするならば、emacspeakを書き換
えてマルチバイト機能を有効にしていた場合は日本語入力ができるということで
はないでしょうか。
気になったら/usr/bin/emacspeakを編集してみてください。
> 2:今度は窓です。音量が小さいのでハードのつまみを最大にしようとするとキーン
> という音が出ます。OSの方のボリュームコントロールは最大にしているのです
> が
> 調節の仕方が悪いのでしょうか?
これはいわゆるハウリングではないでしょうか。
もし違ったらごめんなさい。
もしそうなら、ボリュームコントロールの最盛コントロール中のマイクのゲイン
を下げるかミュートしてみてください。
> そういえば、翻訳の王様をemacs20.6に入れてみました。M-x translate-ほげほげで
> 英日訳してくれます。画面が2分割され上が英語で下が日本語訳になります。英語は
> 読ませられるので、日本語も読めるとかなり楽しいことになります。
WINDOWS版にLinux版もついてくるなんて、なかなかうれしいですよね。
今度試してみようかな。
# 私事:
# わが家のFreeBSDのCVSレポジトリ取得が終わったようです。
# 3.2付属のレポジトリからの差分で3時間近くかかりました。
# これで自宅でリリースCDがつくれる(何じゃそりゃ!)
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...