[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

let's note recoverly



坂本です。

いろいろあってモニタPCのノートをリカバリーしました。
で、不完全ながらその記録です。
結論は自分でできないことも無いとは思いますが、一人でやるのはなかなか大変
なのでできれば眼を借りたほうが良いと思います。特にノートは持って行けます
から。

機種はLet's note cf-m1vです。

1 まずviosのせってイを行う。cd--romから起動できるようにする。
電源を入れ、[press f2 key enter setup]とか表示されているときにf2をおす。
[fddにアクセスに行く瞬間を狙うと良い。]
少したつとsetupが現れるので右矢印を4度押して[setup]メニュにいき、下を2回
おして[デフォルト地をロード]を選ぶ。確認メッセージが現れるので[enter]す
次に、cd-romからブートできるように設定する。[ここは今忘れました。ノート
のメール環境が復活したらわかると思います。]
以上の設定が終了したら[f10]を押して保存して修了する。
なお修了する前にfirst aid fdとrecoverly CD-ROMを入れておくこと。

2CD-ROMからブートされリカバリーが始まる。
まず、
(1)windows98seをリカバリするか?のメッセージに[y]と答える(yを押すだけで良
い)。
(2)方法の選択で
1 すべてを工場出荷時にもどす。
2 cドライブをフォーマットして工場出荷時に戻す。
3cドライブをクイックフォーマットして工場出荷時に戻す。
4インストールを中止
の中から番号で選択
(3)本当にするかの最終確認が出るので[y]とこたえる。
(4)フォーマットが始まる。
大体40分位かかる。
以上で修了この後win98seの初期設定画面に入る。
フォーマットが修了した後fdとcd-romをドライブから取り外すこと。

3windows98seの初期設定画面が現れる。(ここからは請願者の人にやってもらい
ました。)
4biosの設定メニューを出して現在cd-romからブートになっているのでこれをデ
フォルトに戻す。

以上で修了です。後は2000reader等を入れてください。

3がなかなか大変だと思います。結構質問されるので慣れてない場合は助けを借
りたほうが件名でしょう。
こう言うところが機種語とに違ったりするのも困り者ですね。
また、このレポートはちょっと不完全で、本当はbiosのせってイ画面も何とか使
えるのですが、手元に今資料が無いため不正確な可能性もあります。

今回協力していただいた渡辺さん、途中までのコールドテストを行ってくださっ
た本田さんに感謝いたします。どうもありがとうございました。
また、もう少しまともなレポートを作りたいと思いますので、そのときにはご協
力よろしくお願いいたします。

----
                                                                Mitsugu Sakamoto
NATIONAL VOCATIONAL REHABILITATION CENTER FOR THE DISABLED
MAILTO:sakamotom@oas.nvrcd-unet.ocn.ne.jp