[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 9月 30日のミーティングは 13時から 18時まで新宿で開催します
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: 9月 30日のミーティングは 13時から 18時まで新宿で開催します
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 24 Sep 2000 23:28:27 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Delivered-To: moderator for bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 04) REMI/1.14.3(Matsudai) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/20.7(i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
30日新宿で問題ありません。
ただ僕も新宿はよくわかりませんので、待ち合わせを工夫しましょう。
Noritsugu Nakamura <nnakamur@...> writes:
> Linux と Windows の DECtalk 互換?のパーザー部分は
> 共通化できないの???
両方とも今の所はパーザというような立派なものがないように思っています。
Linuxのはなんとmain()の中で、入ってきた行がなんのコマンドかを判断して、
そのコマンド処理ルーチンに渡しています。{ }の中身を取り出したりするのも
コマンド処理ルーチンの役目だったり。
コマンドによっては{ }がなくてよかったり、なんかよくわからないんです。
[]の中身はコマンド処理ルーチンから呼ばれる別の関数が見て、必要な処理(初
期化文字列を構造体にセットする等)をしています。
WIN_TTSでもあまりパーザの霧訳が理想的でなかったような気がしています。
どういうのがいいんでしょうね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690